胃腸の痛み・不調
胃とは??
胃は、口から食道を通って入ってきた食物が蓄えられる袋のような臓器です。空腹のときは細長くしぼんでいますが、満腹時には大きく膨らんで食べ物や飲み物を1.5~2.5リットルも貯めこむことができます。
腸とは??
腸は、大きく小腸と大腸の2つに分けられる。
小腸は口側から、十二指腸、空腸、回腸に分けられ、大腸は盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、直腸に分けられる。人間3分の2は小腸であるの腸の全長は7~9m程度で、3分の2は小腸である。
腸の基礎知識(1)
腸は自律神経の支配下で24時間絶え間なく働き、人の意志とは関係なく自らの意思で働いています。そのため第2の脳(セカンドブレイン)とも呼ばれています。
人の消化器官は、口から肛門まで1本の管でつながっており、食べ物は、口から入っただけでは吸収されません。胃液や胆汁・膵液で分解され、栄養素のほとんどは小腸で、水分は大腸で吸収されます。
つまり、腸から吸収されて初めて体内に入ったことになるのです。腸は、栄養素を取り入れる窓口です。体の窓口である腸は、消化管を通して入ってくる栄養を吸収し有害な物質は排泄、そして有害菌等の進入阻止、さらに体内に侵入されたらリンパ球が攻撃し人体を守ります。体内の入り口を守る“関所”ともいうべき働きをする極めて重要な器官です。
腸の基礎知識(2)
小腸は、全長約6~7mで、内部は無数のヒダに覆われています。およそ2~4時間くらいで食べ物の消化・吸収を終えます大腸は、盲腸から始まり直腸まで全長約1~1.5mほどです。
内容物の固さを自動的に判断し、排便に適した形状にします。この機能がうまく作用しないと下痢や便秘になってしまいます。およそ24時間かけ、ゆっくり便の製造と排泄作業が行われます。
腸の基礎知識(3)
腸内には、主に回腸から大腸にかけておよそ100種100兆個にも及ぶ腸内細菌がいるといわれており、現在では500種以上いるともいわれています。ヒトの細胞の数が全体で60兆個といいますから、それをはるかに上回る数になります(重さに換算してみると、なんと1kgほど!)。この腸内細菌は、同じ種類の菌が群生し、まるでお花畑のように腸の壁面を覆って生息していることから、腸内フローラ(腸内細菌叢)と呼ばれています。
このような悩みがある方は要チェック
□食欲がわかない(夏バテする)
□お酒をよく飲む
□下痢や便秘を起こす
□イライラする
□不眠気味
□頭痛がつらい
□めまいがする
□足がよくつる
□食べるとすぐにもたれる
□外食が多い
□甘いものをよく食べる
□気力がわかない
□肩こり首こりがつらい
□吐き気がする
□風邪を引きやすい(病気しやすい)
上記で☑が1つでも付いたら胃腸の働きが低下しているサインかも!?
胃腸の働きが弱まってしまうと体に色々な不調が出てきてしまうのです。最近不調続きの方いませんか?
胃腸の機能を高めてあげると上記のような症状はなくなります!!
胃腸の痛み不調の原因
- ウイルス、細菌によるも(いわゆる胃腸炎)
- 水分不足
- 食物繊維不足
- 精神的ストレス
- 運動不足
- 病気によるもの
などさまざまな原因があります。
胃腸の機能が低下したままにしておくと・・・
さまざまな病気や不調・悩みの原因になってしまいます。そうならないためにも胃腸の働きを高めておく必要があります。
胃腸の痛み・不調に対しての施術
鍼灸(はりきゅう)治療
- 生体機能調整作用(組織や器官の機能を回復させる)
- 血行促進作用(血管を拡張させ、血行を促す)
- 免疫力の活性化作用(白血球を増やすことで、生体防御機能が高まり、身体全体の免疫機能を活性化させる)
- 自律神経のバランスを整え胃腸の働きを高める
猫背(ねこぜ)矯正
- 内蔵の圧迫や負担を減らす(血行促進させ臓器の働きを活性化させる)
- 自律神経のバランスを調整する
ファスティング
- 胃腸を休ませる
- 免疫力向上
ファスティング
血液ドロドロの状態でも頭痛は起こりやすい。腸の状態をきれいにして血液をきれいにすると頭に行く血液もきれいになり頭痛の減少ができる。血液がきれいだと眼精疲労も回復しやすい。
胃腸の不調を改善させるためにできること
- 姿勢を正す
- 適度な運動を行う
- 身体を温める(冷たい飲み物・食べ物は出来るだけ控える)
- 栄養バランスの摂れた食事をする
- 野菜や果物を多く取る
- 間食は控える
- ストレスを溜め込まない