こんな症状に

むちうちとは



後ろから、衝突された場合、衝突の衝撃で車は前方に押し出され、頭は重いので後方にしなります。反動で、首は急激に前方へしなります。
このように、交通事故による衝撃で、首の部分の骨である頸椎(けいつい)が、むちのようにしなる動きをすることによって、首の部分の筋肉、靭帯、椎間板、血管、神経などに起こる損傷のことをいいます。

整形外科などでは、「頸椎捻挫」「頸部損傷」「外傷性頸部症候群」「頸椎神経根症」「頚椎椎間板ヘルニア」、「脊柱間狭窄症」などと診断される場合がありますか、それらを俗称して、むち打ちといいます。

外見的なケガがなくても、「めまい」「偏頭痛」「倦怠感」「吐き気」「やる気がおきない」などの、症状が出る場合もあります。自律神経が乱れ、「自律神経失調症」などの原因になることもありますので、早めの受診をお勧めします。


むちうちの症状


むちうちは、どの部分にどのような損傷をしたかによって、5つのタイプに分類され、それぞれのタイプで症状は違います。


(1)頚椎捻挫型


首周辺、後頭部、肩などの痛み、首、肩などの関節の可動域制限などが主な症状で、首の周辺の筋肉や靭帯、関節包などが過度に伸びたり、部分断裂を起こすタイプのむちうちです。
むちうちの約70%がこのタイプであると言われており、1か月半から3か月以内に症状はなくなり治癒するとされます。


(2)神経根症型


神経根の圧迫を原因として症状が発生するものです。

症状としては、圧迫されている神経が支配する領域における知覚障害、疼痛、拡散痛、反射異常、筋力低下などの神経症状があらわれます。左右いずれかの肩から手指にかけてのしびれ、痛み、重さ感、だるさ感などがある場合は、この神経根症型のむちうちが疑われます。


(3)バレー・リュー症候群型


首の交感神経の過緊張や、椎骨動脈などの循環障害、脳幹の機能障害などで発生するタイプのむちうちです。
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、視力低下、聴力低下、記憶障害などの症状が現れ、慢性化する傾向にあると言われています。

自律神経,交換神経節(こうかんしんけいせつ)が直接的または間接的に刺激を受けることによって発症するものと考えられています。下の図でいえば,緑色の部分です。


(4)神経根症型+バレー・リュー症候群型


神経根症型の症状に加えて、バレー・リュー症候群型の症状もあらわれるタイプのむちうちです。


(5)脊髄症型


手足のしびれ、痙性歩行(つま先を引きづるような歩行)、手指の細かく動かせない、筋力の低下、知覚の障害、膀胱の障害などがあらわれます。
多くは、加齢現象による頚椎椎間板の退行性変化が、交通事故の衝撃により症状が発症することがあります。

脊髄症型は、現在では、むちうちのカテゴリーではなく、脊髄損傷のカテゴリーとされるのが一般的です。したがって、後遺障害の検討をする場合も、むちうちとしての後遺障害ではなく、脊髄損傷による後遺障害として、より重い等級を視野に入れて検討をする必要があります。


むちうちに対しての施術


鍼灸(はりきゅう)治療


むち打ちの際に、急な外力が加わることで、筋肉が硬くなり、痛みになります。その硬くなった筋肉を鍼灸で施術してほぐしていきます。

また、脊椎の配列が乱れることで、自律神経の乱れが生じ、めまい、吐き気、倦怠感などの症状が出る場合があります。鍼灸で自律神経を整えることで、改善していきます。


HV(ハイボルト)治療


高電圧の刺激を筋肉や靱帯の深部に浸透させ、疼痛の軽減や治癒促進などに利用できる「痛み」に特化した電気刺激治療器を使用し、むち打ちによる痛みを軽減していきます。
そして、根本的な治療原因を改善させる事によって末端の痛みをとるという治療法です。


MIインパクト治療


1秒間に最大100回の振動刺激が加えられるアジャスト機器を使用し、細かな振動を加えることで、むち打ちによる骨の配列の乱れを骨1つ1つを正しい位置へ戻していきます。
骨が正しい位置に収まることで、まわりの筋肉もきちんと動かせるようになり、関節の可動域が上がったり、痛みを改善することができます。


豆知識


交通事故でのむち打ち症状は、軽症でも5年後10年後と、のちのち症状がひどく出てくる可能性があります。事故後の症状が軽症でも、しっかりと治療をしておきましょう。


今すぐご予約・お問合せ(LINE・フォームは24時間受付中)